weathermap

お知らせ: 2005年5月アーカイブ

5月16日(月)、気象学会で発表します。

森田正光が、台風の観測方法について気象学会2005春季大会で研究発表を行います。

「ドボラック法による台風観測の問題点について〜台風は本当に昔より弱くなったのか〜」

森田正光(株式会社ウェザーマップ)・渡辺正太郎(慶應義塾大学 学部生)

【日時】2005年5月 16日(月)09:30〜
【会場】東京大学本郷キャンパス(東京都文京区本郷7-3-1)
    C会場・熱帯大気II [化学教室講堂(理学部化学館5F)]

【発表の概要】
「ここ最近、中心気圧が900hPa以下の台風をほとんど見なくなった気がする」
こんな疑問から調査が始まりました。
実際に調べてみると、中心気圧の低い「強い台風」が80年代後半から急に減少し、
90年代以降はほとんど出現しなくなっています。

例えば、最低中心気圧が900hPa以下の台風は、
1981年から1987年までは年平均1.6個発生していたのが、
88年からの10年では平均0.4個になっていました。(図参照)

dvorak.gif

この1987年という年がポイントです。
台風の観測は、以前は飛行機で台風の中心を直接観測する手法が中心でした。
しかし、1987年の台風11号を最後に、飛行機観測はほとんど行われなくなっています。

その後気象庁では「ドボラック法」という観測手法を主に使うようになりました。
これは、気象衛星が撮影した雲画像をもとに台風を分類し、
雲バンドの大きさや雲の温度、発達や衰弱具合も考慮しながら、
中心の気圧や中心付近の風の強さなどを決めるものです。

ドボラック法による観測は、観測の難しい海上での台風の強さを推定する場合に有効ですが、
地上での観測値との誤差が大きいときは、
台風の通過後に事後解析で修正が必要となることもあります。
また、今回の研究で、ドボラック法は「弱い台風は強く、強い台風は弱く」あらわす
傾向が見られたため、それぞれ想定外の現象に見舞われることも考えられます。

「強い台風が少なくなった」のは、台風そのものの変化の影響もあるかもしれませんが、
観測手法が変わったことも一因なのでは、と考え、
15日から始まる気象学会2005春季大会で発表することにしました。
興味を持たれた方は、ぜひお聴きいただければと思います。

前の記事:   | 次の記事:

このブログは...

「観天望気(かんてんぼうき)」空を観察して天気を予測すること。ウェザーマップ気象予報士・元井美貴の周辺観察日記です。

元井美貴

元井の似顔絵
似顔絵 by のげいら
台風レポーターにあこがれて気象予報士に。その後、天気を楽しくわかりやすく伝えたいと「フラダンス天気予報」を考案。より多くの方に踊ってもらうため、日々研究を重ねている。

モバイル版

二次元バーコード
株式会社ウェザーマップ
Powered by Movable Type 4.21-ja