weathermap

新潟の大雨

北陸~東北地方で大雨が続き、
新潟県では過去数年間で最も土砂災害の危険性が高まっています。(臨時情報

「平成16年7月新潟・福島豪雨」の時の総降水量は
・守門岳663ミリ・栃尾563ミリ・長岡340ミリ
・宮寄上490ミリ・津川420ミリでした。

去年の北陸地方の梅雨期間は6月10日~7月22日。
豪雨は7月12日から18日にかけてで、梅雨明け直前の大雨だったんです。

今年は梅雨入り直後に「新潟県で大雨の降りやすい状況」(新潟地方気象台)
(梅雨前線が停滞+高気圧の縁辺を回って暖かく湿った空気が流れ込む)
となって大雨が続き、多い所では降り始めからの降水量が300ミリを超えています。

今後、梅雨前線の南下に伴って大雨の範囲も南に下がりますが、
地盤の緩んでいる所では少しの雨でも災害に結びつきやすくなります。
河川の増水や土砂災害等に厳重な警戒が必要です。


【山崩れ、がけ崩れが発生する時の前兆】(NHK気象ハンドブックより)
・斜面のひびわれ、変形がある
・地下水やわき水が止まる
・異様な音やにおいがする
・多量の濁った水が噴き出す

【土砂が広がる範囲】は斜面の高さ×2~3倍です。


一方、西日本では雨の少ない状態が続き、
長崎県佐世保市では7月2日から給水制限が実施されるそうです。

毎日新聞に「まだら列島」という記事がありましたが、
今年は本当に降る所と降らない所がハッキリしすぎていますね。

前の記事:   | 次の記事:

コメント(9)

北陸地方が大雨になるのは、梅雨前線が北上するときよりも南下するときだそうです。たしかに、昨年の新潟や福井の豪雨も前線が南下するときに発生しました。日本海側の地形が関係しているのでしょうか?

北陸の大雨は、梅雨前線が北上するときよりも南下するときに多く発生するそうです。確かに、昨年の新潟や福井の豪雨は前線が南に下がってきたときに起きていました。日本海側の地形が関係しているのでしょうか?

どちらかというと、弓なりの日本列島と、山脈などにも関係しているのでしょう。伊吹山と関が原や、赤城おろしや、浜松のからっ風や、富士山と箱根の山と関東の天気、甲府盆地や山形盆地など・・・

新潟のほうが、特に大きな土砂災害が無かったようでよかったです、ホッ♪

本日は関東でもしっかりした雨が降ってますね(午前中)
北陸地方で大雨が降る一方、四国では早くも取水制限ですか。。。

毎年異常気象と言ってる気もしますが、今年みたいにまだらな
現象は、僕が覚えてる限り記憶にないですねぇ~
ホント、分散化してちょうどいい感じになってくれればいいのですが

梅雨入りしてからの雨の降り方を見ていると、まるで意識的に四国を避けているようにも映りますよね。年によっては南から暖湿流がダイレクトに入りっぱなしで、四国山地を中心に積算雨量がとんでもない値になっていたりするのに・・。

園芸部長さん
コメントありがとうございます。
今回も去年の豪雨とパターンがよく似ていましたよね。またそんな同じところに降らなくても…とやるせない思いになりました。
湿った風がぶつかりやすい地形なのでしょうね。

てつさん
地形によって、天気の特徴は大きく変わりますよね。
日本全国を旅して、その土地土地の地形と天気の関係を目で確かめたいです。

TORIさん
本当に分散できたらいいですよね。
大雨の地域と渇水の地域がある中で、天気を伝える時の表現に気を付けなければいけないなと改めて思いました。
状況によって、「いい天気」が晴れの場合も雨の場合もありますしね…。


むらさきみこさん
7月に入って、四国も渇水から一転して大雨になりましたね。
会社で愛媛県の天気原稿を書いているので、アメダスを見ては「こんなに降ってる!」と緊張していました。

コメント・応援メッセージをお寄せ下さい。

【コメント投稿に際して、ご確認いただきたい事項】
・いただいたコメントは管理人による承諾後に掲載されます(承諾は営業日のみ)。
・長文のコメント、単一記事への連続投稿は、掲載を控えさせていただく場合があります。

このブログは...

「観天望気(かんてんぼうき)」空を観察して天気を予測すること。ウェザーマップ気象予報士・元井美貴の周辺観察日記です。

元井美貴

元井の似顔絵
似顔絵 by のげいら
台風レポーターにあこがれて気象予報士に。その後、天気を楽しくわかりやすく伝えたいと「フラダンス天気予報」を考案。より多くの方に踊ってもらうため、日々研究を重ねている。

モバイル版

二次元バーコード
株式会社ウェザーマップ
Powered by Movable Type 4.21-ja