« 2008年10月 5日 - 2008年10月11日 | 『マップな日々。沖縄支局』トップ | 2008年10月19日 - 2008年10月25日 »
2008年10月15日
新北風(ミーニシ)吹きました
先日ご紹介した、
沖縄に秋の訪れを告げる新北風(ミーニシ)の吹き出しがありました。
この風は季節の変わり目に吹く
本州でいう【春一番】みたいな感じですね。
ミーニシは沖縄気象台が
いつ頃吹いたと会議で決定します。
今年は11日(土曜日)に
吹き出しがあったと決定したそうです。
【理由】
1. 太平洋高気圧の張り出しが顕著だった
2. 北東の季節風 最大風速 7m~9m
3. 平均気温27.1℃
(25℃以下にはならなかったがその後1℃くらい下がった)
先日の記事に書きましたが
今年は気温は高く異例なんですけどね・・
ちょっと無理矢理?
でも。
沖縄も秋の気配です・・・
やっと
小さな秋を見つけました☆
みかん狩りの取材に行った際、
松の木があって
たくさん実が落ちていました。
久しぶりにまつぼっくりを見ました。
(セミの合唱の中でまつぼっくりは変な感じでしたケド)
沖縄で春と秋を感じるのは難しい!と
カメラマンの皆さんも言っています。
カメリポという
各局のカメラマンリポートがあるんですが、
RBCはこの時期は出しません。
その分、夏に2本出します。
プロでも秋の映像を撮るのが難しいという事なんですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、沖縄地名クイズですが、
私が考えていた地名がすでに2つ、
皆さんのコメントにありました!!
沖縄以外で知っている方がいるのが
不思議です・・・・・
よく話題になる
1と2です。
せっかく皆さんがコメントして頂いたので
その中から
今回は5問!(多いかも・・)
1. 保栄茂 (漢字3文字なのに答えは2文字!)
2. 為又 (濁音から始まります)
3. 瑞慶覧 (同級生に一人はいる沖縄苗字+地名)
4. 大工廻 (私はまだこの苗字の方にお会いした事はありません)
5. 堯平名 (今回みかん狩りのインタビューをした方もこの苗字)
今回は問題が多いので
どうぞ興味のある漢字をお答え下さいネ☆
[ 崎濱 綾子] : 21:02
正解は・・・
昨日の
バス停留所 地名クイズの
正解は
【よふけ】でした!
皆様、回答ありがとうございました♪
わりと簡単だったのでしょうか?
東京の友達から
『あや、なんとなく読めるよ~!』
とツっこまれました・・・・
この地名を初めて見た時驚きましたよ~。
ちなみに沖縄の漢字で
【よあけ】はたぶんないかと思いますが・・・
どうなんでしょう・・・
沖縄の漢字の話題になると、
いろいろ盛り上がりますよね~(笑)
皆さん興味をお持ちのようですので
後で漢字クイズまた出しますね~。
是非チャレンジしてください♪
私は午後から
お天気カレンダーの編集に入ります☆
[ 崎濱 綾子] : 12:54
2008年10月14日
みかん狩り 始まる
ちょっとご無沙汰です。
社運がかかる那覇祭り!!
3日間花火の打ち上げが予定されていました。
先週から毎日
琉球放送の役員の皆様から
突然の雨はない?!大丈夫?!とご質問が・・・
この3日間
夜の天気にもかなり力が入っていました・・・
無事に花火の打ち上げが行われ
那覇祭りは昨日終了しました。。ホッ。。。
そして私は
2週に一度の企画の週にあたっていますよ~。
先週土曜日から、
本島北部でみかん狩りが始まりました。
沖縄のみかん狩りって1月のイメージなんですが、
実はこの時期から始まっていました。
今年は
裏年にあたり本来は不作の年なんですが、
本島地方の台風の接近は
この時期までに1個(例年3.4個)と少なく、
豊作!!
沖縄自動車道、名護(なご)市の最北端のインターを下りて
国道に出た景色です。
本部町 伊豆味 (いずみ)
那覇から車で2時間半くらい北上します。
みかんの里
みかん畑☆
せみが大合唱で真夏でした。
カーブチー(沖縄在来種)
【カーブチー: 皮がぶ厚い という意味】
本部町(もとぶちょう)・伊豆味(いずみ)のみかん狩りは、
温洲みかん、カーブチーに始まり、
沖縄在来種のオートー、子みかん、伊豆味紅(いずみべに)、タンカンと、
この時期から来年の3月まで半年間、様々な種類のみかんを楽しむ事ができます。
詳しくはあさって木曜日のお天気カレンダーで
ご紹介します★
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆おまけ☆
本島北部にあるバス停留所です。
さて何と読むでしょう???
これが読めたら
ウチナーンチュ(沖縄人)度 80%です!!
[ 崎濱 綾子] : 15:11