weathermap

« 2008年6月 1日 - 2008年6月 7日 | 『マップな日々。沖縄支局』トップ | 2008年6月15日 - 2008年6月21日 »

  2008年6月14日

スモモも桃も・・・

金曜日の夜に取材の準備をしている私です。
フロア誰もいません。。。

あさって(もうあす?)の日曜日、
本島北部のスモモのふるさとに取材にいきます。
父の日なのに、お父さん、ごめんなさい(涙)

スモモは今が旬。
今回向かうのは
沖縄最北端の場所。
那覇から車で3時間です!
本島北部は弱酸性の土壌で
スモモの栽培に適しているんだとか。
今年は4・5年ぶりの豊作。

2・3月の長雨と日照不足で
収穫がちょっと遅れましたが
ここ最近真夏日が続いたことで糖度が増し
いい仕上がりに♪

沖縄のスモモ、来週のお天気カレンダーで紹介しますね。

スモモ一口メモ。
「スモモも桃も桃のうち」という早口言葉がありますが
桃とは違う種だそうですよ~。
また、スモモは以外にも『バラ科』なんですよ!

取材の模様はまたお伝えします☆

梅雨の時期の沖縄。
晴れたり雨が降ったり極端な毎日。
沖縄は週末も梅雨空が続きそうですよ~。

さて、
こちらは・・・美川憲一さん

P1050205.jpg

ではなく!

そっくりさんの魅川憲一郎さん。
沖縄出身のタレントさんです。

私の出演しているニュースの後にレギュラーで
RBCに出演しています。
メイク室で一緒に撮っていただきました。
ほんとそっくり!!
全国で活躍しています。
すごくフレンドリーな方で
毎週いろいろお話しています♪
『ブログにアップしていいですか?』
『是非♪』と色っぽく承諾頂きましたよ~

この日この番組に
『沖縄プロレス』の皆さんがきていたので
あ!元井さんに画像を!と思ったのですが
時間が合わず。。。ごめんなさい。。
次回機会があったら撮りますね♪

ほんとのおまけ☆

P1050202.jpg

私の髪は短いんですが。。
スタイリストさんの腕はすごい!
アップになっちゃいました!


P.S 私の天気はRBCのホームページでは見られませんが
県外の友人から大雨や河川の氾濫のミニレポ・解説などは見たよ~と。

企画モノは見られるようです。
県外の方はそちらをご覧になってもらえると嬉しいです☆

では、帰りま~す☆

[ 崎濱 綾子] : 00:20

  2008年6月11日

イワシが大漁!ナゼ?

イワシが大量?大漁!

沖縄本島 中部の読谷村(よみたんそん)の漁港で
イワシが大漁と一報が!!

今日のトップニュースでした。

普段の漁獲量は
1日1トン~2トン。

今日はその何倍もの
7トンの漁獲!

記者のおみやげ↓

P1050189.jpg

私は本番前だったので
魚を持てずにADさんに持ってもらいました。

イワシ科の魚で
沖縄方言で『ミジュン』といいます。

4月から6月が
漁の最盛期なんですが、
今年はすでに例年の倍以上に。

海人(うみんちゅ)の皆さんは
異常気象?と言っていますが、、、

『異常気象』の言葉が
連発しちゃいけない!と
いろいろ調べてみました。

細かい資料が欲しくて
マップの先生・気象台・海上保安庁・海洋センター。。。

幕張の気象会社で
海の予報をしているスペシャリストの
親戚のおにいちゃん、などなど。。。

(親戚に予報士がもう一人☆
私の親戚と結婚したから親戚になりました♪)

さて。。。。

黒潮:沖縄近海で年中流れていますが、特に大きな変動なし。

海水温:沖縄本島北西部で27℃、平年より1℃~1、5℃高い。
     (5月末まで平年より1℃低かった。ここ1~2週間で急に上がった)

イワシはどこかから流れてくるわけではないので
黒潮は関係性が低いかなと。

海水温の上昇はこんな短いスケールでは、魚の生態に関係ないようです。

●主には気候変動などに影響される
●魚の量自体に、突然の気候変動みたいなものがある
というのが現在の研究成果だそうです。

もう少し長いスケールで
海を監視していこうと思います。

沖縄では空以外に
海の質問をよく受けます。

うねりや風の向き、潮の流れなど。。。

海の勉強もしなくちゃ!

[ 崎濱 綾子] : 19:06