« 2007年9月30日 - 2007年10月 6日 | 『マップな日々。沖縄支局』トップ | 2007年10月14日 - 2007年10月20日 »
2007年10月12日
まだ秋来ず。。。。
本州には今夜からこの秋1番の寒気が入って、全国的に冷え込みが強くなりそうなんです。
でも、沖縄だけ!秋の訪れが遅れています。
今日今後1ヶ月の予報が発表されました。
(↓沖縄地方)
本格的は衣替えは、今月中旬くらいを目安にした方がいいかもしれません。
まだまだ半そでが活躍しそうですよ!!
昨日紹介した新北風(ミーニシ)は
今週末に吹く予想をしましたが、
感覚的には、来週かなぁ。。。。。
今日の衣装
夜のお姉さん?!とみんなが言っていた今日の衣装です。。。
まだ半そででも全然OK!!!
[ 崎濱 綾子] : 19:51
2007年10月10日
新北風(ミーニシ)はいつ?!
新しい北風と書いて、ミーニシ。
沖縄の方言で
新しい=ミー
北=ニシ (北なのにニシといいます)
新北風(ミーニシ)とはこの時期に吹く、北よりの季節風のことを表現します。
この風が吹くと沖縄は長い夏から開放されて本格的な秋に入るんですが、
ミーニシの吹く目安がいくつかあります。
例年ならミーニシ=サシバの渡りになるんですが、
今年は北風が吹いても気温が下がらず、
細かく言えば、サシバの渡りとミーニシの吹き出しに差がありそうです。
【サシバの渡りとは】
古くから沖縄の人々は、季節感の乏しい気候の中で、10月上旬頃に北風にのって九州から飛んでくるサシバの渡りを「ミーニシ(新北風)にのってサシバがやってき た」と呼び、秋の入りを知りました。
★天気のアヤ★
今後は北風になるのでサシバの渡りは早ければあす、あさってになるかもしれませんが、
涼しく感じられるという意味でのミーニシの吹き出しは、今週末になりそうですよ。
[ 崎濱 綾子] : 20:10
最高気温の変化
昨日は季節の移り変わりを表現する二十四節気の一つ、『寒露(かんろ)』でした。
草につく露も冷たくなって、秋の深まりを感じる頃という意味なんですね。寒露には寒いという漢字が入っているのですが、、、
沖縄ではまだ夏。。。。。
今年は秋はこないんじゃないの?という声も。。。
最高気温に着目してみました↓
10月の最高気温の変化をみると、
100年前の10月に最も気温の高かった日は28.7℃、
50年前は29.6℃。
今日の那覇は 30.5 ℃です。
50年毎でおよそ1℃ずつ上昇しているんですね。
確実に地球の気候が変化しているといえます。
沖縄の秋の訪れを告げる『サシバの渡り』の時期なんですが
まだ飛来せず。。。。
ほんとに秋がなく冬が来たらどうよう!!
次のブログで。。
[ 崎濱 綾子] : 19:49
2007年10月 9日
2つの台風の被害 4億円以上
先週末、先島地方を襲った台風15号はほぼ最盛期の勢力920hPaで八重山地方を直撃し、
与那国島では観測史上で1番低い気圧929.2hPaを観測しました。
今月5日から6日にかけて先島地方を襲った台風15号。
与那国島では63.2メートルの最大瞬間風速を観測、石垣市でも59.6メートルを観測。
この台風による被害で、重軽傷者が6人、住宅半壊も2件、自主避難も一時17世帯38名がでました。また電柱が折れる被害も相次ぎ、このうち石垣島では4本の電柱が倒れました。
特に農作物への被害は、
八重山地域では1億9千万円以上、
宮古島でも3900万円あまりの被害。そのなかで特に被害が大きいのがサトウキビと稲です。
先月18日に宮古島地方と八重山地方を襲った台風12号でも、
農作物への被害があわせて2億1千万円の被害が出ています。
立て続けに台風が上陸した先島地方。
2つの台風で農作物への被害が4億円以上にも上っています。
[ 崎濱 綾子] : 15:33
2007年10月 7日
ピーク超える
台風は沖縄から遠ざかりつつあります。
本島では天気が回復してきました。
現在の那覇は晴れ間があります。
9時現在
南南東の風 8m/s
29℃
でも久米島や先島諸島はまだ強風域に入っています。
台風は沖縄から遠ざかりつつありますが今日いっぱいは強風に注意が必要です。
[ 崎濱 綾子] : 09:49