« 2007年8月12日 - 2007年8月18日 | 『マップな日々。沖縄支局』トップ | 2007年8月26日 - 2007年9月 1日 »
2007年8月25日
ウンケージューシー
こちらは
ウンケージューシー♪
ウンケー(お迎えの日)
に作る
ジューシー(雑炊)
中は
三枚肉やしいたけ、田いもをお米と一緒に炊き込みます。
それを家族みんなで食べて、無病息災を願います。
[ 崎濱 綾子] : 20:03
旧盆 ウンケー(お迎え日)
今日はご先祖様をお迎えする『ウンケー』という日。こちらは母の実家。
お仏壇はほとんどの家庭にあるので、こわいとかそういう感覚は全くないですよ!
お仏壇の端に立っているのは砂糖きび☆
ご先祖様があの世に帰るときに杖のかわりに持っていきます。
手前にはスイカやバナナオレンジ、梨などくだものがたくさん!
今外は少し強い雨が降り続いていて、『エイサー』できない状態です(涙)
[ 崎濱 綾子] : 19:54
2007年8月24日
お迎え
ソーローの草を束ねたもの。
玄関前です。
これでご先祖様が家を間違えないようにご先祖様を自分の家に誘導します。
[ 崎濱 綾子] : 19:47
あすから旧盆
沖縄はあすから旧盆(旧暦の7月13日〜15日)です。
親戚一同、仏壇のある家に集まって、地元のエイサーを楽しんだり、
みんなでご飯を食べたり♪
沖縄では長男が仏壇を継ぎます。
私の実家は仏壇があって、おじいちゃんが、親戚一同のボス!
私の父も長男で、祖父の祖母も一緒に住んでいます。
あすからブログで沖縄の旧盆をご紹介しますね♪
気になるのが雨なんです。
エイサー(エイサーは先月のブログを♪)
ができなくなっちゃうと大変!!
まだ南の海上に熱帯低気圧がありますが、
次第に弱まってきます。
ただ、この熱低の外側の雲がまだ残るので
あすの朝にかけて
強い雨、雷に引き続き注意が必要です。
☆旧盆の天気☆
旧盆は絶対海に入らないで下さいね。
沖縄では、お盆には海にはコワい話が集まっていると
昔から言われていて絶対にお盆に海水浴はしません。
おまけ
久しぶりに今日の衣装☆
まだノースリでも全然いけますよ!
気温は本州の方が高いんですよね。
本州ではどんな格好してるんだろう。。。
[ 崎濱 綾子] : 19:41
2007年8月23日
処暑(しょしょ)ですが。。。
今日は、季節の移り変わりを表現する24節気の一つ、処暑です。
暑さが収まる頃という意味ですが、那覇の最高気温は平年より1℃以上高い日が続いています。
まだ、夏は終わっていません。
夏特有の気象現象、台風の卵の熱帯低気圧が、あす朝にかけて本島地方に接近します。
東の海上から、雨が近づいてきます。
雨雲がらせん状に広がっているのが、熱帯低気圧の雨の特徴。
短い時間に強い雨を降らせることがあります。
ただ雲はそれほど大きくありません。
南の海上には、熱帯低気圧と周辺の雲。
あまりまとまっていない為、長い時間、雨が降り続く事はありませんが、いったん雨雲がかかると、
だいたい20分間隔で降ったり止んだりを繰り返します。
南の海上の熱帯低気圧、台風になる事はなさそうですが、
あす朝に本島地方に最も接近します。
熱帯低気圧の中心が通過した後も
あす日中までは、雨が降ったりやんだり、風も強くなります。
★天気のアヤ★
今夜からあす日中にかけて強い雨、突風、落雷に注意!
そうそう、
沖縄は旧盆です。
あさって土曜日がお盆初日♪
土曜日まで雨が残りますが、
弱い雨です。
先日紹介した沖縄の伝統文化、勇壮な演舞の「エイサー」が土曜日から3日間、
夜に各地域で行われますが、エイサーが中止になるような雨ではなさそう。
このエイサーを観に、
全国各地からエイサーファンの皆さんが
集まりますよ〜♪
[ 崎濱 綾子] : 19:30
2007年8月21日
離岸流(りがんりゅう)
昨日宮古島のビーチで
観光客の女性が溺れて死亡する事故がありました。
娘と一緒にシュノーケルをつけて泳いでいる際の事故でした。
3日連続海の事故が発生しています。
昨日、海上ではうねりを伴っていました。
海水浴の際は、うねりはもちろん波の性質を知っておく事が大切です。
「離岸流(りがんりゅう)」に流されるケースが多くなっています。
離岸流というのは、普段波は岸に向かって打ち寄せますが、それと反対に岸から沖の方へ流れる早い流れの事をいいます。
離岸流の早さは、秒速2M。
これはオリンピック選手でも前に進む事ができない速さです。
もし離岸流に流されたら、
決して流れに逆らって泳がずに、岸と平行に泳いで下さい。
離岸流の幅はだいたい10M~30M。
離岸流から抜け出せたら、
岸に向かって泳ぎましょう。
離岸流が発生しやすいのは、
ゴミが集まっている所や、海岸線や地形が凸凹している所。
海水浴の際はしばらく海の様子を観察してから、入るようにしましょう。
夏休みも残りわずかです。
沖縄にいらっしゃる方、
海の独特の地形や潮の流れなどがあるので
地元の人に聞いたり、
ライフセーバーのいる海で泳ぐなどして下さいね。
[ 崎濱 綾子] : 19:32